PR

タダで聴き放題!?音楽サブスクの無料プランを比較!

音楽サブスク
記事内に広告が含まれています。

「音楽を聴きたいけど、お金は節約したい…」
そう思っているあなたへ。

実は、完全無料でも楽しめる音楽サブスクが存在します!

無料でも利用できる音楽サブスクはいくつか存在しますが、楽曲の一部しか聴けないものもあります。
そんな中で、今回紹介する以下の3サービスは、曲の最初から最後まで、フルで聴くことが可能です!

本記事では、これらの3サービスの無料版の特徴を解説します

注意

Amazon Musicについては「Amazon Music Free」について記載しています。
アマゾンプライム会員が利用できる「Amazon Music Prime」とは異なります。

スポンサーリンク

各サービスの特徴

本記事で解説する内容は、あくまで各サービスの無料版の特徴です。
有料版とは大きく異なる点にご注意ください。

項目SpotifyAmazon MusicYouTube Music
オンデマンド再生
(自由に選曲)
PC版のみ一部プレイリストのみ全て可能
バックグラウンド再生可能可能不可
広告ありありあり
最高音質160kbps320kbps256kbps
楽曲ラインナップ非常に豊富豊富特殊
(制限あるがYouTube動画にアクセス可)

Spotify

Spotify 再生画面
Spotify無料版の特徴
  • PCでオンデマンド再生可能
  • 楽曲ラインナップが非常に豊富

Spotify無料版の大きな特徴は、PC版限定でオンデマンド再生(自由に選曲)が可能な点です。
普段からPCで音楽を聴くことが多い方にとっては、非常に大きなメリットとなります。

ただし、スマホ版ではシャッフル再生に限定され、スキップも1時間に6回までという制限があります。

楽曲ラインナップはかなり充実しています。
Spotifyは全世界で最も利用されている音楽サブスクだけあって、楽曲の幅が非常に広く、マニアックな楽曲まで網羅されています

加えて、楽曲レコメンド機能が非常に優秀で、新しいお気に入りを発見しやすいのも魅力です。

広告は1~2曲に1回のペースで30秒程度のものが挿入されます。
時折、30分間広告なしで聴けるボーナスタイムが発生することもあります。

音質は最大160kbpsです。
音質を気にする人には物足りないかもしれません。

Amazon Music

Amazon Music 再生画面
Amazon Music無料版の特徴
  • 特定のプレイリストでオンデマンド再生可能
  • サブスク無料版の中で最高音質

Amazon Music無料版は基本的にシャッフル再生に制限されますが、自身の再生履歴に基づいた「オンデマンド再生可能なプレイリスト」が提供される点が特徴です。

例えば、特定のアーティストの楽曲を繰り返し聴いていると、そのアーティストのプレイリストがオンデマンド再生可能になることがあります。
完全に自由というわけではありませんが、好みの楽曲を聴きやすくなる仕組みです。

ただし、オンデマンド再生ができるのは特定のプレイリストのみで、それ以外はシャッフル再生となり、スキップも1時間に6回までという制限があります。

楽曲ラインナップについては、僕が実際に使用した印象としては、マニアックな楽曲ではSpotifyに劣る印象がありますが、メジャーどころの曲では大きな差はないように感じます。

広告は1~2曲に1回のペースで、15~20秒程度と比較的短いため、他サービスに比べてストレスは少なく感じます。

音質は最大320kbpsと、無料版サブスクの中では最も高音質です。

YouTube Music

YouTube Music 再生画面
YouTube Music無料版の特徴
  • PC・スマホともにオンデマンド再生が可能
  • YouTubeの音楽動画を再生可能
  • スマホでのバックグラウンド再生は不可

YouTube Music無料版は、PC・スマホともにオンデマンド再生可能です。
聴きたい楽曲を自由に選択できるのは大きなメリットです。

YouTube Musicといえば、YouTubeにアップされている音楽動画が視聴可能という特徴があります。
ただし、無料版では音声のみの再生ができないため、動画として再生されることになり、通常のYouTube視聴と変わりません。

最大のデメリットは、スマホでのバックグラウンド再生ができないことです。
音楽を聴きながら別のアプリを使ったり、画面をオフにしたりできないため、スマホでの利用の利便性は大きく損なわれてしまいます。

広告は1~2曲に1回のペースで挿入されます。
広告時間は5秒程度のものから、1分程度で5秒後にスキップできるものもあります。
通常のYouTubeの広告と同じような感じです。

広告内容の方もYouTubeと同様に、不快な広告や怪しい広告が流れることがあります

スポンサーリンク

どのサービスがおすすめ?

【Spotify】PCで音楽を聴く人におすすめ

Spotifyは、PC版ならオンデマンド再生可能なので、普段PCで音楽を聴く人におすすめです。

また、豊富な楽曲ラインナップと優秀なレコメンド機能を兼ね備えているので、新しい音楽との出会いを求める人にもおすすめです。

【Amazon Music】音質重視・スマホメインの利用者におすすめ

Amazon Musicは、無料版サブスクの中で最も高音質で聴けます。
少しでも良い音で聴きたい人におすすめです。

また、Spotifyはスマホだと完全にシャッフル再生なのに対し、Amazon Musicは視聴傾向に合わせて「オンデマンド再生可能なプレイリスト」が提供されます。
そのため、スマホでも自分好みの曲を少しでも自由に楽しみたい人におすすめです。

【YouTube Music】好きな曲だけを聴きたい人におすすめ

YouTube Musicは、PC・スマホ問わずオンデマンド再生可能なので、好きな曲だけ聴きたい人には嬉しい点です。

また、YouTubeの音楽動画も聴けるため、他のサブスクには無い音源も聴けるのが魅力です。

最大の弱点は、スマホでバックグラウンド再生ができないこと
音楽を聴きながら別のアプリを使ったり、画面を消して移動したりしたい人には不向きです。

スポンサーリンク

まとめ

ここまで、Spotify、Amazon Music、YouTube Musicの無料版の特徴を解説してきました。

各サブスクの特徴まとめ
  • Spotify
    PC版ならオンデマンド再生可能
    豊富な楽曲ラインナップ
  • Amazon Music
    無料版サブスクで最も高音質
    一部プレイリストはオンデマンド再生可能
  • YouTube Music
    PC・スマホ問わずオンデマンド再生可能
    YouTubeの音楽動画も再生可能
    スマホでバックグラウンド再生不可は大きな欠点

今回紹介した3つのサービスはすべて無料で利用できるため、実際に自分で試してみるのが一番です。

また、それぞれ異なる強みがあるため、複数のサービスを使い分けるのも一つの手です。
例えば、「PC使用時はSpotify、外出時はAmazon Music」といったようにしてもいいかもしれません。

無料版である以上、何らかの制限があるのは避けられません。
どうしても不便に感じるのであれば、有料プランへの加入も検討しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました