どうも、くりまろと申します。
ソニーのワイヤレスイヤホン「LinkBuds S」を愛用しているのですが、これが本当に最高なんです!
特に気に入っているのが、自然な外音取り込み機能。
周囲の音を違和感なく聴きながら音楽を楽しめるので、外出中には欠かせなくなりました。
ノイズキャンセリングも強力で、作業に集中したいときにも重宝しています。
この記事では、LinkBuds Sを実際に使用して感じたことをお伝えしていきます。
「買うか迷っている…」という方の参考になれば幸いです。

LinkBuds S はどんなイヤホン?


「LinkBuds S」は、ソニーより2022年6月に発売されたワイヤレスイヤホンです。
「ながら聴きも、ハマり聴きも、思うがまま。」をコンセプトに、日常のあらゆる場面で快適に使用できるイヤホンとして設計されています。
- 外音取り込み機能
イヤホンを装着したまま周囲の音が聞こえ、会話も可能 - ノイズキャンセリング
騒音をカットし、静かな環境で音楽に没入できる - 小型・軽量設計
片耳約4.8gで、長時間装着しても耳が疲れにくい - ハイレゾ対応
LDACコーデック対応で、ワイヤレスでハイレゾ音源を再生可能
その他スペック
連続再生時間 | 最大6時間(ノイズキャンセリングON)/ 最大9時間(ノイズキャンセリングOFF) |
対応コーデック | SBC, AAC, LDAC, LC3 |
防水性能 | IPX4(軽い雨や汗に強い) |
LinkBuds Sは、「ながら聴き」も「没入して聴く」も両方楽しめる万能イヤホンです。
より詳しい情報は、公式サイトをご覧ください。
優秀な外音取り込みに満足
LinkBuds Sのメイン機能の一つである外音取り込み。
僕は外で音楽を聴くのが好きなので、外音取り込みに期待して本機を購入しました。
実際に使ってみると、期待を上回るクオリティで大満足でした!
購入前は外音取り込み機能に対して、「機械的な音なんじゃないの?」、「ノイズが掛かってないかな?」、といった心配が多少ありました。
でも、実際に聴いてみると、そんな心配はまったく必要ありませんでした。
周囲の音を違和感なく自然に聞ける
外部から取り込んだ音をすごく自然に再生してくれるので、周囲の音を違和感なく聴くことができます。
外出中に環境音を聴き取ることはもちろん、人との会話も問題なく快適に行えます。
この外音取り込みのおかげで、いつもの散歩がさらに快適になりました。
イヤホンを着けていないときのように、自然の音を感じながら、お気に入りの音楽をBGMのように楽しむことができます。
車の音も聞こえるので、安心して外を歩けます。
最近は外で音楽を聴くのが目的で散歩に出かけていたり…
取り込みレベルを20段階で調整可能

LinkBuds Sでは、外音取り込みのレベルを20段階で調整できます。
歩行中など周囲の音をよく聞きたい場合はレベルを上げたり、あまりに騒がしい場所ではレベルを下げたりと、状況に合わせた使い方ができます。
僕の場合は、普段使いでは10〜12レベルに設定しています。
この辺りが、イヤホンを着けていない時に近い感覚で、周囲の音も自然に聞こえるので、とてもバランスが良いと感じています。
ノイズキャンセリングも強力
LinkBuds Sのノイズキャンセリング性能はかなり優秀だと感じました。
音楽を再生していれば、周囲の音はほとんど気にならなくなるレベルです。
デスクワークでも外出先でも大活躍
例えば、室内でパソコン作業をしているとき。
パソコンのファンやエアコンの運転音など、室内で発生する雑音はしっかりカット。
おかげで、作業に集中したいときも大助かりです。
また、電車に乗っているとき。
うるさい走行音も大幅にカットしてくれるので、イヤホンの音声をハッキリ聴き取ることが可能です。
移動時間も快適に過ごせます。
特に不満もなく、この高性能なノイズキャンセリングを重宝しています!
高品質なサウンドで音楽視聴も充実
機能面だけでなく、音質も優秀です。
専門家ではない一般ユーザーの僕にとっては十分高音質で、作業中や移動中のながら聴きのみならず、集中して音楽を聴くことも充実します。
サウンドの特徴としては、低音が強調されていますが、中~高音域まで綺麗に鳴ります。
全体的にバランスの取れたサウンドで、どんなジャンルの音楽にも合うと感じました。
イコライザーで自分好みの音に調整可能
設定アプリにイコライザーがついているので、自分好みの音に調整可能です。
個人的には、もう少し中~高音域が欲しいと感じたので、イコライザーを使って調整しています。
とはいえ、「イコライザーとかよく分からん…」という方もいるかもしれません。
そんなときに便利なのが、「ファインド・ユア・イコライザー」という機能。
音楽を聴きながら、提示される選択肢を選んでいくだけで、自分に合った音のバランスに設定してくれます。
イコライザーを使ったことがない方も、簡単に自分好みの音の設定にすることができます。
その他良かった点
長時間着けても疲れない快適な装着性
LinkBuds Sは、軽くて着け心地がとても良いのも魅力です。
長時間着けていても耳が痛くなったり、疲れたりすることがほとんどありません。
作業中にストレスを感じないので、集中力を維持できます。
長時間イヤホンを着けることが多い人には、装着性の良さは嬉しいポイントです。
コンパクトなケースで持ち運びがラク
持ち運ぶことが多いワイヤレスイヤホンで、ケースがコンパクトなのは偉大です。
LinkBuds Sのケースは小さく軽いので、持ち運ぶ際にかさばらなくて済みます。
カバンに入れるのはもちろん、ポケットに入れても全く邪魔に感じないので、どこへでも気軽に持ち運べます。
デバイスとの接続が速い
以前使っていたワイヤレスイヤホンは、デバイスとの接続に時間がかかったり、接続が途切れたりすることがよくありました。
しかし、LinkBuds Sは、ケースから取り出すと2〜3秒で接続されます。(Google Pixel 6で利用した場合)
しかも、接続が非常に安定していて、使用中に接続が途切れることがありません。
(人混みなど、電波が混み合う場所では途切れることもありますが…)
このように、細かい部分でもストレスなく使えるのは、毎日利用するユーザーにとって本当にありがたいです。
(接続の速度や安定性については、接続先のデバイスや周囲の環境によって異なる場合がある点はご了承ください。)
いくつか不満点もあり
外音取り込みとノイキャンの自動切り替え機能は使いづらい

LinkBuds Sには、行動に合わせて外音取り込みとノイズキャンセリングを自動で切り替えてくれる「アダプティブサウンドコントロール」という機能が搭載されています。
止まっているときはノイキャン、歩いているときは外音取り込み、といった具合に。
ですが、実際に使ってみると、切り替わってほしくないタイミングで切り替わってしまうことが結構ありました。
例えば、外音取り込みモードで歩いているときに、信号待ちで立ち止まると、ノイズキャンセリングモードに切り替わってしまいます。
そして、また歩き出すと外音取り込みに戻る、みたいな。
「いや、今切り替わってほしくないんだけど…」とか、逆に「はやく切り替わってくれ」と思うことが何度かあって、ちょっとストレスでした。
そもそも、外音取り込みとノイキャンの切り替えは、イヤホンをワンタップするだけで可能です。
なので、僕はアダプティブサウンドコントロールはオフにして、手動で切り替えるようにしています。
複数機能を同時使用するとバッテリー消費が速い
様々な機能を搭載している本イヤホンですが、それらの機能を複数同時に使用しているとバッテリー消費が速くなる問題点があります。
公式ページによると、ノイキャンOFFで連続9時間、ノイキャンONで連続6時間の再生が可能とのことです。
ノイズキャンセリングに加えて、イコライザーと「DSEE Extreme」という高音質化機能(詳しくはこちら)を同時に使用したところ、約3時間程度でバッテリー残量がほぼゼロになってしまいました。
上記から「DSEE Extreme」をOFFにしたところ5時間ほど使用できたので、「DSEE Extreme」がかなりバッテリーを喰っていると思われます。
そのため、高音質で音楽に集中したいときと、長時間イヤホンを使用したいときとで、機能を切り替える必要があります。
専用アプリがスマホ用のみ
LinkBuds Sの設定は、専用アプリで行うのですが、このアプリがスマホ版しかないのがちょっと残念です。
パソコンメインで使用したい人にとっては、少し不便に感じるかもしれません。
PCでイヤホンを使用しているときでも、先程のバッテリーの件のように設定を変えたいときは、逐一スマホに接続して設定を変更しなければなりません。
PCメインで使用する方にとっては不便な点かと。
アップデートにより、2台の機器への同時接続が可能になりました。
パソコンとスマホに同時接続することで、わざわざ接続を切り替える必要がなくなります。
【まとめ】いいとこどりの万能イヤホン
今回は、ソニーのワイヤレスイヤホン「LinkBuds S」について、実際に使ってみた感想をお伝えしました。
- 自然な外音取り込み
- 強力なノイズキャンセリング
- 高品質なサウンド
- 耳が疲れにくいコンパクト設計
LinkBuds Sは、「ながら聴き」も「没入して聴く」も両方楽しめる、まさに日常使いに最適なワイヤレスイヤホンです。
僕自身、LinkBuds Sを使い始めてから、日常の音楽ライフが豊かになりました!
散歩中に自然の音を感じながら音楽を楽しんだり、電車の中で騒音を気にせず音楽に没頭したり…。
今は、生活に欠かせないアイテムになっています。
ぜひ皆さんもチェックしてみてください!

高音質な楽曲を聴き放題
Amazon Music Unlimitedでは1億曲以上の豊富な楽曲を、高音質・広告なしで好きなだけ楽しむことができます。
- 高音質の楽曲
- 700万曲以上がハイレゾ相当のUltra HD音質
- 1億曲以上がCD相当のHD音質
- 空間オーディオに対応
- 数千曲が”Dolby Atmos”および”360 Reality Audio”の立体音響で聴ける
新規登録の方は1ヶ月間無料で体験できます。
一度、音質の違いを確かめてみてはいかがでしょうか?
コメント